自社に合う社労士の選び方とは?失敗しないための3つのポイント

昨今、法改正や働き方改革など労働環境が変わる中で適正な労務管理をする事が難しいと感じた事はないでしょうか。
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
正月に一年の目標を立てた方も多いと思います。では、どのくらいの人が目標を達成できているのでしょうか??アメリカのスクラントン大学の2015年調査によると、新年の抱負を達成できたという人は8%、残りの92%は途中で挫折したり達成できていないとのことです。
つまり、ほとんどの人が目標を達成できていないのです。なぜ、ほとんどの人が目標を達成できないのでしょうか?それは、1年間何かを継続して頑張ったら成し遂げられるという目標が多いからです。また、目標自体があいまいであるということもあります。例えば、長期的な例として「1年間早寝早起きする」「1年間階段しか使わない」等です。
また、例えば、目標があいまいな例として、「今年は健康的に生活する!」「明るい職場を作る」
「イキイキと働く!」「自律型社員を育てる!」等の例があります。
長期的な場合は、1年間完了して初めて、できた・できていないの評価や褒章が得られます(心理学的には「強化のタイミングが遅い」といいます)。あいまいな場合は、そもそも行動が具体的に定義されていないことが挙げられます。具体的に定義していない行動は評価することができないのです。
以上のことから、目標達成のためには、短期(できれば即時)に評価されるよう、そして具体的な行動を定義するということが大切であるといえるのです。自分自身で評価することが大変であれば周囲の人に宣言するなどして、短期的・具体的に評価を得られるような工夫が必要であるといえるでしょう。 目標設定の際には、ぜひこの2点を留意いただければと思います。