自社に合う社労士の選び方とは?失敗しないための3つのポイント

昨今、法改正や働き方改革など労働環境が変わる中で適正な労務管理をする事が難しいと感じた事はないでしょうか。
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
平成23年12月に「心理的負荷による精神障害の認定基準」が定められて以来、職場で毎月80時間を超える長時間労働の結果、うつ病をはじめとする精神障害を発症した場合は自動的に労災と認定されることとなりました。
このことから、会社では、長時間労働はリスクだという認識が深くなってきました(まだまだすべての会社で浸透しているとは言えませんが…)。
今日現在、まだ恒常的に長時間労働が蔓延している企業は、すぐにでも対策をとらないと企業としてリスクが高いです。労務管理上のリスクとして長時間労働がよく取り上げられるのですが、実際に長時間労働だけが、うつ病をはじめとする精神障害の誘因ではありません。
心身に悪影響を与えやすいストレスの多い業務は、心理的な過重労働になります。例えば、不規則な勤務(医療スタッフ、警察官等)出張の多い業務(営業職、客先出張でのIT技術者)・人間関係のストレスが多い業務(クレーム処理係、電話相談係)等があります。
そのように考えると、IT業界の中でも、主に客先での仕事を実施しているSEの方は、長時間労働+心理的な過重労働があり、とてもリスクが高いことがわかります。
SEさんは、客先、最前線で働いており、お客様から直接要望などを言われ、調整役になることも多くあります。その意味では、人間関係のストレスが多い業務とも言えます。
このような業務では、外部の相談窓口の設置をお薦めしています。そのことがセーフティーネットとなり、社員も安心して働くことができます。