令和7年4月から現物給与の価額が改正されます。
報酬や賞与の全部または一部が、通貨以外のもので支払われる場合(現物給与)の価額は、厚生労働大臣 が定めることとされています。このたび、厚生労働省告示により現物給与の価額が改正され、令和7年4月 1日より適用されることとな […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
報酬や賞与の全部または一部が、通貨以外のもので支払われる場合(現物給与)の価額は、厚生労働大臣 が定めることとされています。このたび、厚生労働省告示により現物給与の価額が改正され、令和7年4月 1日より適用されることとな […]
キャリアアップ助成金(正社員化コース)の支給対象者の範囲・助成額が変更となります。 正社員化コース 有期雇用労働者を正規雇用労働者に転換等した場合に助成。 現行 有期→正規 80万円(60万円) 無期→正規 40万円( […]
高年齢雇用継続給付とは 60歳到達時点に比べて賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける60歳以上65歳未満の一定の一般被保険者の方に支給される給付です。 令和7年4月1日以降の支給率 各月に支払われた賃金の低下率 […]
令和7年4月1日より雇用保険料率を変更します。 一般の事業 労働者分 6/1000 → 5.5/1000 事業主分 9.5/1000 → 9/1000 農林水産・ […]
令和7年4月1日以降、2歳未満の子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した場合、賃金が低下するなど一定の要件を満たすと育児時短就業給付金の支給を受けることができます。 対象者は次の,条件を満たす方になります。 2歳 […]
令和6年6月から老齢年金請求書の電子申請サービスを開始していますが、令和7年3月から配偶者や18歳未満のお子様がいらっしゃる方(同一住所・同一世帯の場合)も新たに電子申請を利用できるようになりました。 電子申請を利用で […]
厚生労働省は、令和7年1月31日に外国人雇用についての届出状況の取りまとめを公表しています。日本で働く外国人は、令和6年10月末時点で前年と比べ12.4%増えて、230万2,587人に上り、届出が義務化された平成19年以 […]
今般、厚生労働省を装ったフィッシングサイトを確認しました。 具体的には、国民健康保険の被保険者のスマートフォン等に「【厚生労働省】重要なお知らせ、必ずお読みください。」、「督促状で指定した期限までに未納の国民健康保険料が […]
雇用保険の申請手続きを行う事業主の皆さまにお知らせです。 4 月から、雇用保険制度における育児関係の新たな給付金として、「出生後休業支援給付金」 と「育児時短就業給付金」を創設します。 「出生後休業支援給付金」は、父親: […]
年次有給休暇の取得は労働者の健康と生活に役立つだけでなく、労働者の心身の疲労の回復、 生産性の向上など、会社にとっても大きなメリットがあります。春の大型連休は、年次有給休 暇を上手に活用し、休みをつなげて心身ともにリフレ […]
年金サポートセンター、年金機構の職員と名乗る還付金詐欺が3月に確認さています。電話で、「還付金」「ATMで手続き」というワードを言われた場合、詐欺を疑ってください。自動音声ガイダンスを利用した詐欺も確認されています。年度 […]
協会けんぽは、2025年度の都道府県別健康保険料率を決定しました。最高率は佐賀の10.78%で、沖縄は最低の9.44%となっています。保険料率は、都道府県ごとに、過去の医療費や年齢構成を踏まえ決定されています。