従業員が介護保険に加入する際に、公的な支援制度を書面で通知することを義務付けへ
支援制度を認識しないまま、介護等を理由に離職する従業員が多いことから、政府は従業員が介護保険に加入する際に、介護休業や介護休暇など、公的な支援制度を必ず書面において周知するよう、事業所に求める案が検討されています。来年の […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
支援制度を認識しないまま、介護等を理由に離職する従業員が多いことから、政府は従業員が介護保険に加入する際に、介護休業や介護休暇など、公的な支援制度を必ず書面において周知するよう、事業所に求める案が検討されています。来年の […]
3歳から小学校入学前までの子を育てる従業員への支援策が手薄という考えから、厚生労働省は現在の育児、介護の両立支援策について、見直しを検討しています。内容は、残業免除を申請できる期間について、「3歳になるまで」から「小学校 […]
政府は、現在週20時間以上となっている雇用保険に加入するための所定労働時間を、10時間以上へ変更することを検討しています。この施策により、短時間労働者約500万人の加入が見込まれます。多様化する働き方を考慮し、失業や育児 […]
全国健康保険協会より、加入者へ主に令和4年10月から令和5年8月診療分の、ご自身の治療等にかかった医療費のお知らせが、令和6年1月頃に事業所へ届きます。 昨年度は、主に令和3年10月から令和4年9月診療分までの記載でし […]
全国健康保険協会より10月末頃に、健康保険被扶養者再確認のお願いが届いています。被扶養者状況リストを確認のうえ、案内に沿ってご確認ご記入下さい。扶養条件によっては添付書類が必要になます。尚、提出期限は、12月8日になって […]
・キャリアアップ助成金(正社員コース)と人材開発支援助成金との併用は、 1.制度の規則化(正社員に転換する制度を就業規則に規定していること) 2.キャリアアップ計画提出(正社員に転換する前日までにキャリアアップ計画を作成 […]
・被扶養者状況リスト等提出時に「被扶養者調書兼異動届(解除用)」の添付があり、扶養解除の理由が「3.就職・収入増加」(配偶者である被扶養者の場合)もしくは「3.収入増加」(配偶者以外の被扶養者の場合)を選択している場合、 […]
協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方が現在も扶養状況にあるかを確認するため、毎年度被扶養者資格の再確認を行っています。11月9日に「令和5年度被扶養者資格再確認の実施方法等について」を更新し、「年収(130万 […]
協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方が現在も扶養状況にあるかを確認するため、毎年度被扶養者資格の再確認を行っています。11月9日に「令和5年度被扶養者資格再確認の実施方法等について」を更新し、「年収(130万 […]
36協定や就業規則は、ただ作成し労働局へ提出すれば良いというものではありません。各作業場の見やすい場所へ提示する、または、書面で労働者に交付、電子媒体などを利用した常時確認できる機器を設置するなど、これらの周知方法を実施 […]
厚生労働省は、65歳以上の高所得高齢者介護保険料増額案を社会保障審議会に示し、了承されました。年間所得410万円以上の方を想定しており、対象者は約140万人になる見込みです。所得が最も高い層では、保険料が月額5,000円 […]
厚生労働省は、企業に属さない配達員など、フリーランスの一部業種に限られている労災保険任意加入制度を、2024年秋から全業種に拡大する方向で議論を進めています。対象労働者は、現在の約75万人から約270万人に拡大すると見込 […]