事業主の皆様、検知器によるアルコールチェックの義務化が令和5年12月施行となる見通しです。
道路交通法の改正により、令和4年10月から義務化予定であったアルコール検知器によるアルコールチェックですが、アルコール検知器が十分に供給されていない状況を踏まえ、当分の間、検知器使用義務化を適用せず、目視等による対応へと […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
道路交通法の改正により、令和4年10月から義務化予定であったアルコール検知器によるアルコールチェックですが、アルコール検知器が十分に供給されていない状況を踏まえ、当分の間、検知器使用義務化を適用せず、目視等による対応へと […]
長期勤続の従業員に対し支給する表彰金などの取扱いですが、これまでは、社会保険における報酬等に該当するか否かの判断基準が明確にされておらず、事務処理に難しいものがありました。今回「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取 […]
社会保険の被保険者および70歳以上被用者へ賞与を支給した際は、毎月の保険料と同率の保険料の納付が必要になります。 その際、年金事務所へ支給日より5日以内に「被保険者賞与支払届」の提出が必要になります。この届出により賞与の […]
1 特別条件付き36協定を締結する場合の年間の時間外・休日労働の上限が最大186 0時間となります。 2 時間外労働と休日労働の合計について、月100時間未満、2〜6カ月平均80時間 以内とする規制はできません。 […]
政府は、週所定労働時間20時間未満で働く労働者が失業給付や育児休業給付等を受け取れるよう、2028年度までに雇用保険加入者の対象を拡大することの検討を始めました。現在の制度は週所定労働時間20時間以上で31日以上雇用の見 […]
政府は6月9日、外国人労働者の在留資格「特定技能2号」の対象を現在の2分野(建設、造船・舶用工業)から11分野に拡大する案を閣議決定しました。追加を提案された分野にはビルクリーニング、飲食料品製造業、自動車整備、宿泊業、 […]
令和5年7月1日以降に判定基礎期間の初日がある申請については、次の2点で取扱いの変更があります。1、計画届の事前提出が必要。2、残業の相殺が行われる。今回の変更により、休業等実施の初日の前日までに休業等実施計画届の提出が […]
令和5年4月1日移行より、「配偶者から身体に対する暴力又はこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動を受け、加害配偶者との同居を避けるため、住所又は居所を移転したことにより離職した方」について、雇用保険求職者給付の給付制限 […]
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータル(政府が運用するオンラインサービス)等から、健康保険証の利用申し込み行えば、マイナンバーカードを健康保険証として利用することが出来ます。マイナンバーカードを健康保険証として […]
社員を正規雇用転換に取り組む事業主の皆さま、特定の訓練を行い、正規転換を行った場合助成金の金額が加算されます。 キャリアアップ助成金(正社員コース)と人材開発支援助成金の併用 ・キャリアアップ助成金(正社員コース)は、 […]
けんぽ協会は臨時的な取り扱いとして、新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金申請について、傷病手当金支給申請書の療養担当者意見欄の医師の証明をこれまで不要としていました。しかし令和5年5月に新型コロナ感染症が2類相当から […]
妊娠中の女性が新型コロナウイルス感染症に感染すると、重症化するリスクが高いとされており、働く妊婦の方は、職場の作業内容等によって感染への大きな不安やストレスを抱える場合があります。こうした状況を踏まえ、母性健康管理が適切 […]