介護保険料、平均6,202円
厚生労働省の推計によりますと、40〜64歳の人が2025年度に負担する介護保険料は平均6,202円になります。24年度からは74円減少しましたが、制度が始まった年度と比べますと、約3倍となっています。今回の微減は、介護予 […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
厚生労働省の推計によりますと、40〜64歳の人が2025年度に負担する介護保険料は平均6,202円になります。24年度からは74円減少しましたが、制度が始まった年度と比べますと、約3倍となっています。今回の微減は、介護予 […]
令和7年4月1日より雇用保険料率を変更します。 一般の事業 労働者分 6/1000 → 5.5/1000 事業主分 9.5/1000 → 9/1000 農林水産・ […]
非正規短時間労働者について、新たに社会保険に加入させるともに、収入の増加を行った事業主に対して支給されます。 1.要件 〇キャリアアップ計画・作成・提出 社会保険加入日の前日までに「キャリアアップ計画書」を作成 […]
主な改正として ・子の看護休暇の改正 改正前 改正後 名称 名称 子の看護休暇 → 子の看護等休暇 対象と […]
在職老齢年金は、賃金(賞与込み月収)と年金額合計額が、支給停止調整額を上回る場合に年金額の一部が支給停止となる仕組みです。支給停止調整額は名目賃金の変動に応じて改定され、令和7年度の支給停止調整額は次のとおりになります。 […]
厚生労働省の労働政策審議会安全衛生分科会は、労働安全衛生法の改正要綱を決定し、令和7年1月27日に答申しました。保護の対象にフリーランスを含む個人事業者を追加することや、ストレスチェックの実施義務を従業員50人未満事業所 […]
年金額は、物価変動率や名目手取り賃金変動率に応じて毎年度改定を行う仕組みになっています。厚生労働省は令和7年度の年金額、国民年金保険料について次のとおり公表しました 〇令和7年度年金額(前年度から1.9%引き上げ)。 ・ […]
医師や看護師、介護士や保育士などの採用にあたり、雇用仲介業者を利用したことでトラブルとなるケースが増加しています。雇用仲介業者とトラブルが発生した場合には、最寄りの労働局「医療・介護・保育」求人者向け特別相談窓口へご相談 […]
厚生労働省が公表しました、令和6年の「障碍者雇用状況」の集計結果によりますと、実雇用率は前年比0.08%上昇の2.41%となり、雇用障がい者数、実雇用率のいずれについても過去最高を更新しました。2026年7月からは、法定 […]
厚生労働省は、管理職に占める女性比率の公表義務化を2026年4月から、従業員数が101人以上の企業へ義務化する方向で進めています。既に、301人以上の企業に義務付けている男女の賃金格差公表も、101人以上の企業に同時に義 […]
厚生労働省は、厚生年金加入要件のひとつである企業規模要件の廃止スケジュールを、令和9年から令和11年へ2年延長しました。企業規模要件は令和9年10月に廃止予定でしたが、保険料を労使折半で負担する企業側に配慮し、段階を踏む […]
共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて最大28日間支給される「出生後休業支援給付金」が2025年4月より創 […]