事業主の皆様、年休が10日以上付与される労働者には、年5日以上の有休取得が必要です。
2019年4月より、働き方改革の1つとして、年10日以上の年次有給休暇が付与されている労働者に対して、年5日以上の有給休暇を取得させることが義務付けされました。 年次有給休暇は、雇入れ日から6ヶ月後に、全労働日の8割以 […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
2019年4月より、働き方改革の1つとして、年10日以上の年次有給休暇が付与されている労働者に対して、年5日以上の有給休暇を取得させることが義務付けされました。 年次有給休暇は、雇入れ日から6ヶ月後に、全労働日の8割以 […]
外国人労働者の雇入れ及び離職の際、事業主様は、ハローワークへ「外国人雇用状況届出書」の提出が義務づけされています。この外国人雇用状況届出書は、雇用保険(週20時間以上労働)に加入しない、外国人労働者が対象になります。週2 […]
ハローワークでの求人掲載申請ですが、現在はインターネット上で申請することも可能です。原則は事業所が会社の登録や求人掲載等の作業を行うことになっていますが、事務代理として社労士事務所が代行することも可能です。事業所が設定し […]
原則、1年単位の変形労働時間制に関する協定届は、各事業所ごとに、その所在地を管轄する労働基準監督署にそれぞれ届け出る必要があります。これが令和5年2月27日から一定の条件を満たす場合、本社を管轄する労働基準監督署に一括し […]
キャリアアップ助成金(正社員コース)と人材開発支援助成金の併用 ・キャリアアップ助成金(正社員コース)は、1.制度の規則化(正社員に転換する制度を就業規則に規定していること)2.キャリアアップ計画提出(正社員に転換する前 […]
国民年金保険料は毎年度改定があり物価や賃金の変動に応じて決定されますが、令和5年度及び令和6年度の国民年金保険料が公表され次の金額となりました。 ・令和5年度 16,520 円(令和4年度の額と比較して70 円引き下げ) […]
協会けんぽの健康保険料率は都道府県ごとに異なり毎年改定がありますが、令和5年度の健康保険料率および介護保険料率が決定されました。変更の時期は令和5年3月分(4月納付分)からです。 健康保険料率について令和4年度と比較して […]
現在施行に向けて検討されている主な内容は、1労働条件明示事項に、通算契約期間又は有期労働契約の更新回数の上限並びに就業場所・業務の変更の範囲を追加。2無期転換申込権が発生する契約更新時に、無期転換申込機会と無期転換後の労 […]
現在、社会保険適用拡大の対象は、厚生年金保険の適用対象者101人以上の企業様ですが、2024年10月から厚生年金保険の対象者51人以上の企業様が、社会保険適用拡大の対象になります。 新たな加入対象者は以下の4つ全てあて […]
傷病手当金申請書の書類が、新様式になり受取代理の欄がなくなりました。旧様式においては、傷病手当金の代理受け取りが可能でしたが、新様式になり特殊な事案を除いては、代理受け取りが出来なくなりました。 因みに特殊な事案について […]
中小企業の月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が50%になります。 2023年3月31日まで 月60時間超の残業割増賃金率 大企業 50%(2010年4月から適用) 中小企業25% 1か月の […]
雇用保険料率は現在1.35%(一般の事業)ですが、2023年4月から1.55%に引き上げとなります。内訳は労働者負担分が現在0.5%から0.6%に、事業主負担分が現在0.85%から0.95%に、それぞれ0.1%ずつ引上げ […]