協会けんぽの各種申請書(届出書)が変更になります。
様式変更は変更1文字読み取りの精度を高め、より迅速に事務処理を行なうため、 マス目化した記入欄を増やします。変更2記入方法を記述式から選択式に変更します。 変更した様式は令和4年11月以降に協会けんぽのホームページよりダ […]
労務管理・給与計算・助成金申請・セミナー・講師派遣 確かな実績と経験でお客様のサポートを行ってまいります。
様式変更は変更1文字読み取りの精度を高め、より迅速に事務処理を行なうため、 マス目化した記入欄を増やします。変更2記入方法を記述式から選択式に変更します。 変更した様式は令和4年11月以降に協会けんぽのホームページよりダ […]
新型コロナウイルス感染症による小学校対応等助成金のご案内(10月・11月延長) 令和4年7月1日から同年11月30日までの間に、以下の子どもの世話を保護者として行 うことが必要となった 労働者に対し、有給(賃金全額支給) […]
令和4年10月1日から産後パパ育休(出生時育児休業)が創設されました。産後パパ育休は、産後休業をしていない従業員が子の出生後8週間のうち4週間(28日)について取得が可能となっています。主に男性が対象となりますが、養子等 […]
日本年金機構へ届け出る申請書等レイアウトが令和4年10月より一部変更となりました。変更対象は次の届書になります。最新様式については日本年金機構のサイトから入手が可能となっています。 ・産前産後休業取得者申出書・変更(終了 […]
老齢厚生年金を受給している方が厚生年金の被保険者となった場合、65歳以降の厚生年金加入期間が年金額に反映されるのは、令和4年3月までは資格喪失時(退職時又は70歳到達時)のときに限られていました。 しかし令和4年4月から […]
事業主の皆さま、10月は年次有給休暇取得促進期間です。 事業の運営自体もまだまだ厳しいコロナ禍の状況ではありますが、10月は年次有給休暇の取得促進期間とされています。退職の際に従業員から、長期の年次有給休暇の消化申請が出 […]
これまでの失業認定は、写真を貼付した雇用保険受給資格者証等で本人確認や通知の処理を行っていました。令和4年10月1日以降に受給資格決定が行われた方からは、希望すればマイナンバーカードによる本人認証を行うことができ、受給資 […]
令和4年9月30日までとされていた小学校休業等対応助成金に関しまして、支給の対象となります休暇取得期間が、令和4年11月30日まで延長されました。延長された令和4年10月1日〜令和4年11月30日までの休暇取得分につきま […]
これまでの育児休業保険料免除要件は、月の末日に育児休業等中の場合に、その月の社会保険料が免除されていました。2022年10月1日より、この要件に加えて、育児休業を開始した日の属する月内に14日以上の育児休業を取得した場 […]
新型コロナの傷病手当金支給申請の取り扱いが変更になりました。 傷病手当金支給申請はこれまで、通常の支給申請時と同様に医師の証明又は、保健所発行の「自宅・宿泊療養証明書(新型コロナウイルス感染症用)」、療養状況申立書等の添 […]
2022年9月まで、原則的な措置の助成金額は、1人1日あたりの上限額が9,000円でしたが、10月〜11月までの期間8,355円へ変更になりました。 又、業況特例・地域特例の1人1日あたりの上限額も15,000円から12 […]
雇用保険情報 雇用保険料率 10月より変更 ・10月より雇用保険料率が下記のとおり変更になります。 一般の事業 労働者負担→5/1000、事業主負担→8.5/1000 農林水産業・ 清酒製造の事業 労働者負担→6/10 […]